
6月ごろだったでしょうか,種をまいたのに芽が出ず諦めて,鉢の土ごと庭の角の方にばらまいて放置していました。別の種類のハゴロモルコウソウは,よく成長し種もたくさん取れたのですが,こちらは芽が出ずがっかりしていました。
ハゴロモルコウソウが終わりに近づいた頃,草取りをしていた愚妻が,
「ねぇ,なんかそれっぽいのが出てるわよ。」
「ふぇ,どれどれ。およよ,これルコウソウじゃないか。」
「だしょ!」
「何? その『だしょ!』っていうのは?」
「『だよねー』っていうのと『でしょ』が混ざっちゃったのよ。」
我が家では初めてのルコウソウです。線形の細い葉が特徴的で,星形の花もなかなか魅力的です。濃い紅色もなかなか良いのです。

上の写真は道路のわきなとでよく見られるマルバルコウです。ルコウソウと同じ仲間なのですが,葉っぱの違いは歴然としていますし,花の色もこちらは橙色が強くなっています。葉っぱの丸いルコウソウという意味で,マルバルコウという正式和名になっています。上記二種の混雑種が,毎年我が家で咲いていたハゴロモルコウソウと呼ばれているものです。

鉢植えのものは片付けてしまったのですが,そこからこぼれた種から発芽し花をつけたものです。葉の様子が,ルコウソウとマルバルコウの中間といえばそう見えなくもないですか。
昨日は,関東鉄道常総線のビール列車を迎えるイベントで,駅のホームで演奏してきました。ON’s 2号として「ちくわ隊(筑西わくわく探訪隊)」という活動に参加させていただいている関係で声がかかり,楽しんでまいりました。スタジオ温手の石川さんがBassを演奏してくれて,それはそれは楽しいイベントになりました。お客様も楽しんでくれたようで,幸にもものは飛んできませんでした。
それにしても,石川さんのプレーがすごいんです。知らない曲だと思うのですが,楽譜も見ずに聞いた感覚でバラバラ弾いてしまうのです。お口アングリですよね。石川さん,楽しい演奏,本当にありがとうございました。
肝心のON’sの方なんですが,1号バンマスすっかりやる気を取り戻して,
「10月の定例ライブのメニューは,わしに任せい!」
と言うのです。
「へぇ,じゃお願ぇいたしやす。」
「それから,向こう3ヶ月の演奏予定は,大体こんなもんじゃ。定例ライブの他にもイベントがあるかも知れぬから,心しておけい。」
「へ へへい。」
てな具合です。ま,とにかく元気になってよかったよかった。