
答えの二つ目が,今日の花です。ゴマノハグサ科のオオイヌノフグリという花です。繁殖力が旺盛で道端や野原で群生していることがよくあります。春も盛りになると可憐な青い花がともてもよく目立つので,知っている方も多いと思います。
この花はヨーロッパ原産と考えられていますが,現在では特に寒い地域を除き全世界に広がっているようです。日本には明治初年に渡ってきたと考えられています。

では,日本にはこの種の花はなかったのかというと,ちゃんとありました。イヌノフグリという花があるそうです。ちょっと小型で,花の色も薄いピンク色だそうです。残念ながら私め2号は確認したことがございません。そのイヌノフグリより大きいのでオオイヌノフグリになったようです。
じゃ,「イヌノフグリ」て何よ?と,素朴な疑問が湧いてきますよね。はい,「イヌ」はもちろん「犬」のことです。「フグリ」は‥ブフブハ‥「マタンキ」のことです。この草の実が犬のそれに似ているということになり,そんな名前になってしまったようです。つまり「オオイヌノフグリ」とは,「大きな犬の マタン キ」ということになります。
昭和の初め頃偉い学者様が,「そんな名前は教育上けしからん」と言って改名しようと動いたらしいのですが,どうやら空騒ぎに終わったようであります。
【関連する記事】